採物神楽演目

概要

画像


神供(じんぐ)

始まりの舞で、一人の巫が登場します。

山家岩戸神楽の基本の舞と言われ、この舞と楽を覚えると手草や四神を舞うことが出来ます。宝満宮全体が神へのお供えです。


手草(たぐさ)

三人の巫が剣、弓、御幣を持って登場します。剣で米を掬いますが、米の数がその年の奇数・偶数に合うまで何度も掬います。


敷蒔(しきまき)

二人の巫が、両手に米を盛った折敷持って登場します。四方を折敷で祓い清めますが、曲舞の神楽で折敷が飛んでしまわないよう舞うのが特徴です。


天神(てんじん)

二人の巫が弓矢を持って登場し、四方に矢を射って祓い清めます。曲舞の神楽で勇壮に舞いますが、激しいながら東西南北のどこを射るのか、気を使う舞です。


両刀(りょうとう)

一人の巫が両手に剣を持って登場します。

東西南北の四方をを剣で切って祓う、勇ましい曲舞の神楽です。


榊舞(さかきまい)

一人の巫が両手に榊を持って登場します。東西南北の四方を榊で祓う、優雅な舞いです。


高処(たかどころ)

一人の巫が、御幣を持って見得を切りながら、呼出の曲で登場します。六節の文句を、曲舞を交えながら奏上します。

趣のある神楽です。


四神(しじん)

四人の巫が御幣と鈴を持って、東西南北の四方を清めます。

山家小学校の「神楽クラブ」も、毎年奉納しています。